「喪服って売れるの?」「喪服の買取相場っていくら?」このような疑問をお持ちではないでしょうか。
ここでは、喪服の基礎知識や買取相場・買取する前に押さえるべきポイントについて詳しく解説していきます。
この記事を読むことで、喪服の買取について理解できると思いますので、ぜひ買取に出す前に読んでいただき参考にしてください。
喪服は全部で3種類

喪服は格式ごとに3種類に分類され、弔事の種類や出席する際の立場によって着用する喪服の種類も変わってきます。
- 正喪服
- 準喪服
- 略喪服
正喪服
正喪服は、3種類ある喪服の中で最も格式の高いものになります。
喪主と三親等までの親族など、主に葬儀を主催する側が着用するのが一般的です。
色は必ず黒色を着用し、ワンピースやスーツでは光沢感のない素材のものを選びましょう。
和装の場合は、染め抜き五つ紋の黒喪服を着用しましょう。
準喪服
一般的に喪服といわれるものは、この準喪服のことを指します。
お通夜・お葬式・法事など、どの弔事でも着用でき、最近では喪主や親族もこの準喪服を着用するケースが増えています。
色も正喪服と同様に黒を着用し、光沢のない素材を選ぶのが良いでしょう。
略喪服
略喪服とは、黒や濃紺のスーツやワンピースのことを指します。
正・準喪服は弔事用に染められているため、一般的な黒色よりもさらに濃い黒が使われています。
一方、略喪服は「急な訃報に駆けつけた」という意味があるため、黒色であれば良しとされています。
喪服の買取相場
喪服の買取相場は、一般的な着物と比較しても全体的に低くなってしまいます。
絹の喪服 | 100〜500円程度 |
未使用・保存状態がよい喪服 | 1,000円程度 |
一越縮緬・袷・仕付けありのような高級喪服 | 数百円〜2,000円程度 |
参考:バイセル公式サイト
上記の金額はあくまでも目安ですので、実際にはもっと高額で買取される可能性もありますし、買取不可の可能性も否定できません。
喪服は、家紋が付いていたり着用する機会が限定されているため、着物よりも需要が低くなるのは仕方がないことです。
喪服単体ではなく、帯や草履・身に付ける小物も一緒に買取に出すことで買取側も「セット販売」で再販できるため、買取額もアップする可能性もあります。
喪服を高く売るための5つのポイント

喪服を高く売るためには押さえておくべきポイントがいくつかあります。ここでは、高額買取を実現するために5つのことを紹介していきます。
- 証紙とセットで売る
- きれいな状態で保管する
- リサイクルショップ・フリマアプリ・ネットオークションで売らない
- 帯や和装小物を一緒に出す
- 専門知識を持った業者に出す
ひとつずつ見ていきましょう。
証紙とセットで売る
喪服と「証紙」をセットで買取に出すことで、高額買取につながる可能性がアップします。
証紙は、産地ごとに決められた審査基準をクリアしたものだけに与えられる証明書です。
証紙が一緒にあることで買取業者も安心して買い取ることができます。
きれいな状態で保管する
着物と同様に喪服も保存状態の良し悪しによって買取金額に差が出ます。
喪服を保管する際も、たとう紙に包んでシワも伸ばした状態でタンスに入れておきましょう。
また、湿気が多い日は「虫干し(陰干し)」をして、直射日光が当たらない場所で空気に触れさせてあげると匂いも付きにくくなります。
リサイクルショップ・フリマアプリ・ネットオークションで売らない
リサイクルショップやフリマアプリ・ネットオークションなどのリユース市場では、喪服の需要は少なく市場価値も低いためニーズがとても低いです。
もちろん出品すれば買い手が付く可能性もありますが、家紋付きの喪服を買いたいと思う人は少なく、後々トラブルの原因に発展することもあります。
喪服を少しでも高く売りたいのであれば、リサイクルショップやフリマアプリでは売らず別の方法で買取に出しましょう。
帯や和装小物を一緒に出す
喪服は着物と違って着用するタイミングが突然やってくるため、喪服単体でなく一式を持っておく必要があります。
そのため、買取業者側も喪服単体で売りに出されるよりも、帯や和装小物・草履などと一緒に出してくれた方がそのままセットで再販できるため、査定額アップにもつながります。
その際、喪服だけでなく不要な着物も一緒に買取に出すことで、さらに査定額がアップされる可能性もあります。
専門知識を持った業者に出す
着物(喪服)は普通の服と違って、査定をするのに専門知識が必要になります。
古着屋やリサイクルショップでは、着物の専門知識を持ったスタッフが常駐していないため、適当な査定額を出される可能性があります。
そうならないためにも、着物のことをきちんと勉強した専門の買取業者に出すことが、高く売るためのポイントとなります。
喪服買取におすすめな買取業者は、次の項目でご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
喪服買取にオススメな業者ランキング3選
喪服を買取してくれるおすすめの着物買取業者をランキング形式で3社紹介します。
- ウリエル
- バイセル
- 福ちゃん
1. ウリエル

公式サイト | ウリエル |
買取対応エリア | 東京、横浜、千葉、埼玉、栃木、名古屋、静岡 |
電話番号 | 0120-980-513 |
受付時間 | 8:30~17:30(土日祝除く) |
ウリエルは、買取実績300万件以上を誇る買取専門店です。
ウリエルでは着物の知識が豊富な査定士が在籍しており、着物だけでなく帯や喪服・浴衣なども丁寧に査定してくれます。
買取価格も業界トップクラスのため高額買取が期待できます。また、シミや変色した他店で断られた着物でも買取してもらえる可能性がありますので、ぜひ査定に複数出すひとつとしてウリエルを入れることをおすすめします。
2. バイセル

公式サイト | バイセル |
買取対応エリア | 店舗:東京、埼玉、横浜、仙台、名古屋、大阪 センター:東東京、西東京、埼玉、横浜、名古屋、大阪、福岡 |
電話番号 | 0120-402-133 |
受付時間 | 24時間365日 |
バイセルは、女優の木村佳乃さんが出演するテレビCMでもお馴染みで(株)バイセルテクノロジーズが運営する買取専門店です。
また、ゼネラルリサーチがアンケート調査した「着物買取で専門性の高いサービス」でNo.1だったことからもわかるように、着物の価値がわかる経験豊富な査定員が査定してくれます。
申し込み受付も24時間365日対応しているため、日中忙しくて連絡できない方でも安心して利用できます。
3. 福ちゃん

公式サイト | 福ちゃん |
買取対応エリア | 東京、埼玉、神奈川、千葉、静岡、仙台、大阪、名古屋、岡山、福岡 |
電話番号 | 0120-947-295 |
受付時間 | 9:00〜20:00(年末年始除く) |
福ちゃんは、着物以外に切手・骨董品・食器など幅広いジャンルの買取を行なっている買取専門店です。
買取価格がアップするキャンペーンやQUOカードのプレゼントなど、定期的にお得なキャンペーンが開催されています。
また、店頭買取できるお店は限られていますが、一部「完全予約制」のため待ち時間なく対応してくれる点も安心できます。
喪服買取に関するQ&A
喪服買取に対するよくある質問についてQ&A形式で回答していきます。

- 喪服は買い取ってもらえる?
- 紋付でも売れる?
- 五つ紋以外は普通の着物ってホント?
喪服は買い取ってもらえる?
着物と同じように喪服も買取してもらえます。
しかし、喪服はお葬式やお通夜といった着用する機会が限定的なため、着物ほど買取需要はなく正直なところ高額買取は難しいのが現状です。
ただ、喪服単体でなく草履や帯・和装小物などと一緒に売ることで、買取側も「喪服セット」として再販できるため査定額アップにつながります。
紋付でも売れる?
喪服には家紋が入っているのが一般的とされていますが、家族のつながりや先祖を表す家紋が入っている喪服は買取には不利とされています。
ただ、まったく売れないと言えば嘘になりますので、まずは着物専門の買取店に査定に出してみることをおすすめします。
専門業者に依頼して事前に家紋を取ってしまう方も少なくありませんが、もちろん取るのも費用が発生します。
買取金額よりも高くなって、逆にマイナスになる可能性もありますので家紋は取らずにそのまま買取に出すようにしてください。
五つ紋以外は普通の着物ってホント?
業界では、喪服は「お葬式で着る黒い着物」と分類されており、五つ紋以外も着物として認識されています。
紋には、背中にひとつの「一つ紋」、背中と両胸の「三つ紋」、背中と両胸、両袖の外側の「五つ紋」があり、数が多くなるほど格が高くなります。
喪服以外は対象外とされていても、喪服は問題なく買取されますので安心して査定に出してみてください。
まとめ
この記事では、喪服の基礎知識や買取相場・買取する前に押さえるべきポイントについて詳しく解説してきました。
喪服は着物と違って着用する機会が限られているため、買取市場でも需要はあまり高くありません。
ただ、まったく買取できないわけではなく小物などとセットで買取に出すことで査定額アップにもつながります。
ぜひ複数の買取業者に査定に出して、金額を比較してから買取に出してみてください。