「シミや汚れがある着物でも買取してもらえるの?」「カビが付いた着物のお手入れ方法は?」このような疑問をお持ちではないでしょうか。
シミや汚れ・カビが付いてしまった着物を買取に出せるか心配になりますよね。
ここでは、シミや汚れがある着物でも買取可能な理由からカビや虫食い穴の対処法について、詳しく解説していきます。
この記事を読むことでシミや汚れがあっても着物を売ることは可能であると実感できますので、ぜひ参考にしてみてください。
シミや汚れがある着物でも買取可能な理由3選
シミや汚れといったダメージがある着物でも、買取してくれるにはそれなりの理由があります。
ここでは「なぜ汚れていても買取してもらえるのか?」について解説していきます。
- 海外で需要がある
- 和装小物にリメイクして再販できる
- メンテナンスすれば販売可能
海外で需要がある

着物市場では、コロナ禍の影響でここ2.3年は減少してはいますが、外国人からの売上が年々増加しています。
また海外からの買い付けも増えており、リユース着物の市場は海外を中心に拡大しています。
海外のバイヤーは、日本人ほど着物の汚れに対して敏感になることがないため、買取店もダメージがある着物でも買取しているのが現状です。
和装小物にリメイクして再販できる

着物としては売り物にならなくても、髪飾りやリボンといった和装小物にリメイクして再販することもできます。
和装小物はちょっとしたアクセントになるためオシャレに敏感な人からの需要も高く、また着物と同様に外国人からの人気も高いです。
ダメージがある着物でも綺麗な部分を使用してリメイクできますので、買取側も汚れよりも柄や色を重視して買取してくれます。
メンテナンスすれば販売可能

売る側の私たちが「売れない!」と思っていても、買取側は売れると判断する場合もあります。
買取側は着物のことを熟知していますので、シミや汚れをクリーニングに出して再販できるきれいな状態に戻すこともできます。
ダメージがある着物でも自分で判断するのではなく、まずは査定に出してみて買取側の判断を仰ぐことをおすすめします。
シミ・汚れ・カビのある着物の買取基準5選
シミや汚れがある着物であっても、以下の基準によって買取してもらえるかが変わります。
- ダメージの程度・場所
- 着物の種類
- 作家や産地・素材
- 他の汚れの有無
- 着物のサイズ
ひとつずつ見ていきましょう。
ダメージの程度・場所

シミや汚れがあっても、ダメージの程度や場所によって買取してもらえるかが変わります。
例えば、目に見える場所に汚れがあるのと裏地のように目立たない場所に汚れがあるのとでは、買取金額にも影響が出ます。
基本的に目に見える場所に汚れがあると、商品として再販することが難しいということだけは覚えておきましょう。
着物の種類

着物の種類によっては、シミや汚れがあっても高額で買取してもらえることがあります。
とくにフォーマルな場で着用する「訪問着」や「振袖」は、結婚式や成人式・卒業式・入学式など着用する機会も多いため、シミや汚れがあっても高値で取引される傾向にあります。
一方、喪服は着用する機会も少なくきれいな状態でも値段は付きにくく、シミや汚れがある場合は最悪買取してもらえない可能性もありますので、着物の種類も確認して買取に出すようにしましょう。
作家や産地・素材

人間国宝に選ばれるような有名作家ものや「大島紬」の発祥地として有名な奄美大島など、着物でも作家や産地ものは値段が高騰します。
また、素材の中でも「正絹」が使用されている着物は価値が高く、順番に木綿・麻・ポリエステルと価値が下がっていきます。
シミや汚れが付いていても、価値が高い着物は再販しても人気のものが多いため高額買取される可能性が高くなります。
他の汚れの有無

シミやカビなどの他に汚れがないかも買取可能かを判断するうえで大きな要因となります。
買取する際は、着物に付着している汚れだけでなく「色落ち・虫食い・こげ」のような状態になっていないかも念入りにチェックされます。
とくに「虫食い」は、虫に食べられてしまった跡に「穴」が空いてしまうため、必ず避けなければなりません。
穴が空いていると他の着物の状態に限らず、問答無用で買取をキャンセルする業者もあるため注意しておきましょう。
着物のサイズ

着物のサイズは大きければ大きいほど買取してもらいやすくなります。
近年、男女ともに平均身長が伸びてきており、小さいサイズの着物はきれいな状態でも再販することが難しくなっているのが現状です。
サイズが大きければお直しもできますが小さいと生地を伸ばすことはできないため、シミや汚れの有無に関わらず買取は難しくなることは覚えておきましょう。
買取に出す前に絶対やってはいけないNG行為4選
買取に出す前に少しでも着物の状態を良くしておこうと考える方も多いですが、逆にそれが着物を傷める可能性もあります。
以下は、買取に出す前にやってはいけないNG行為をお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 事前にクリーニングに出す
- 自分で洗濯をする
- リサイクルショップで売る
- 胴裏を交換する
事前にクリーニングへ持っていく

少しでもきれいな状態で買取に出したい気持ちはわかりますが、査定前に着物をクリーニングに出すのはやめておいた方が良いでしょう。
着物のクリーニングは、普通の服とは違って特殊な方法で洗うため値段もそれなりに高額になります。
そのため、きれいな状態にして査定に出してもクリーニング前よりも買取価格がアップする保証はないため、事前にクリーニングへ持って行くのはしないようにしましょう。
自分で洗濯をする

クリーニングに出すと高いし、かといって何もしないと汚れが目立つ。自分でできるものなら洗濯したいと考える方もいらっしゃるでしょう。
ただし、着物の生地や柄は、一般的な服の素材と違って繊細にできているため、自分で洗濯することもできますがあまりおすすめはしません。
誤って洗濯方法を間違えると色落ちなど取り返しのつかないことになりますので、自分で洗濯する際は十分気をつけて行ってください。
リサイクルショップで売る

買取以外にも着物を売る方法はありますが、その中でも「リサイクルショップ」で売るのだけはおすすめできません。
リサイクルショップは、着物だけでなく家電や雑貨・食器など幅広いジャンルを取り扱っているため、着物の専門知識を持ったスタッフがいないことの方が多いです。
また、買取方法も着物の価値に関係なく1キロいくらといった「重量制」で買取しているところが多いため、着物を高く売りたい方には不向きな場所といえるでしょう。
胴裏を交換する

着物の胴裏は変色しやすいですが、生地が薄くてデリケートなため漂白や染み抜きはしないことをおすすめします。
そのため、胴裏は新しいものと交換する必要があるのですが、胴裏の交換は高いもので10万円以上もするため買取に出すのに交換するのは現実的ではありません。
胴裏は見えない場所のため、査定にもそこまで影響が出ない可能性もありますので変色していてもそのままの状態で査定に出す方が良いでしょう。
着物にカビが発生した場合の対処法
着物にカビが発生しないように事前に予防しておくことが大切ですが、もし着物にカビが発生してしまった場合の対処法についてご紹介していきます。
アルコールは使わない

カビを除菌するためにアルコールを使うことはありますが、着物にカビが発生した場合はあまりおすすめできません。
着物の生地は「正絹」を筆頭に繊細な素材でできているため、アルコールを使用することで色落ちや変色する可能性があります。
そのため、着物にカビが発生してもアルコールは使わずに別の方法で除菌するようにしてみてください。
カビを除去する方法

カビを除去する方法ですが、応急処置的にカビが生えている部分を乾いた布で軽く叩いて叩き落とします。
その際、他の服にカビが付着しないようにベランダや庭の何もないところを選んで処理するようにしましょう。
カビが目立たなくなってきたら風通しが良い場所で「陰干し」しておけば、だいたいのカビは除去できます。
カビを発生させない方法

カビを発生させないためには、以下の方法があります。
- たとう紙に包んで保管する
- 除湿剤を使用する
- 定期的に換気する
それぞれ詳しくみていきましょう。
たとう紙に包んで保管する
たとう紙に包んで保管することで、湿気を吸ってくれるためカビの発生を防いでくれます。
たとう紙は長期間同じものを使用していると効果がなくなってきますので、定期的に交換するようにしましょう。
除湿剤を使用する
たとう紙に包むのと一緒に「除湿剤」を使用することで、さらにカビの発生を防止できます。
着物に触れると変色する危険もありますので、たとう紙の上に置くなど置く場所には注意して使用しましょう。
定期的に換気する
こまめに換気することも忘れないようにしましょう。
タンスの中にずっと入れておくと、湿気がたまりやすくなるためカビが発生しやすくなります。
着物を空気に触れさせてあげることでカビ対策になりますので、大切な着物を守るためにも定期的に換気してあげてください。
着物に虫食い穴ができた場合の対処法
虫に食べられてしまうことで起こる「虫食い」被害。
着物に「虫食い」被害が起こると生地に「穴」が空いてしまうことになり、最悪の場合大きく目立って取り返しのつかないことにもなりかねません。
以下では、穴の程度によって取る対策をそれぞれ解説していきます。
小さな穴は当て布で補修

まず小さい穴の場合は、当て布で補修するのが良いでしょう。
もちろん専門の業者にお願いしてもいいですが、時間もお金もかかってしまうため目立たないのであれば、自分でできる範囲で補修してみてください。
大きな穴は専門業者へ

大きな穴が空いてしまった場合は、迷わず専門業者に修理を頼みましょう。
穴の大きさにもよりますが「かけつぎ(かけはぎ)」という専門の修理方法によって穴を防げる可能性があります。
依頼するか判断に迷う場合でも、まずは専門業者に相談してみると良いでしょう。
これだけで買取価格があがる!4つのポイント
ただ単に着物を売るだけでなく、少しの手間をかけるだけで買取額がアップする可能性が上がります。
その中でも、以下4つのポイントを意識して買取に出してみましょう。
- 証紙をつける
- 付属品も一緒に買い取ってもらう
- 陰干しをする
- 着物買取専門店に依頼する
それぞれ詳しく解説していきます。
証紙をつける

着物単体だけでなく、証紙も一緒に買取に出すことで買取価格がアップする可能性があります。
「証紙」とは、着物の価値と品質を証明するもので、産地ごとに定められた厳しい審査基準をクリアしたものだけに与えられる証明書です。
そのため、着物と証紙をセットで買取に出せば価値と品質が証明されるため、買取側も相場以上の査定額を出すことがあります。
付属品も一緒に買い取ってもらう

着物の他に、髪飾りや草履など着物と一緒に身に付ける付属品も一緒に買取に出すことで着物単体よりも価格があがります。
着物を着用する際は、着物単体だけでなく装飾品を身に付けたりするため、一緒に買取に出すことで業者も再販するときにセット売りができます。
買取側も付属品を集める手間も省けるため、価格を上乗せして買取してもらえるでしょう。
陰干しをする

着物の生地でよく使用される絹などは、湿気に弱くカビや黄ばみが発生しやすく繊細です。
そのため、陰干しを定期的に行うことでカビや黄ばみが付くことを防ぐことができ、着物をきれいな状態に保つことができます。
着物をきれいな状態で買取に出すことで業者側もクリーニングに出す必要もないため、その分の上乗せが期待できます。
着物買取専門店に依頼する

着物を売る場所は複数ありますが、より高く売りたいのであれば「着物買取専門店」に出すことをおすすめします。
不用品を売る際によく利用されるリサイクルショップでは、1キロいくらで買取する「重量制」を採用しているため、着物の価値に関係なく値段を付けられてしまいます。
一方、着物買取専門店では毎日着物に触れているスタッフが常駐しているため、相場に適した買取をしてくれるため安心して査定を任せることができます。
着物買取業者の選び方5選
着物買取業者を選ぶ際に、気を付けておくべきポイントを紹介していきます。
- 豊富な買取実績
- 査定料・手数料が無料
- アフターフォローの充実
- 利用者の口コミや評判
- 査定時に根拠を教えてくれる
ひとつずつ見ていきましょう。
豊富な買取実績

買取実績が豊富にあれば、それだけ着物の査定をこなしている証拠となるため安心して査定を任せられます。
また、実績が多ければ着物に触れる機会も多いため、査定員の着物に対する知識も高まります。
その結果、疑問点を質問したときに正確に答えてもらえる点も安心です。
専門知識の有無は買取実績と比例するのは確かですので、買取業者の公式サイトをチェックして利用するかの判断材料にしてみてください。
査定料・手数料が無料

着物の買取では、基本的にどこの業者も一律で査定料は無料にしているところが多いです。
ただ、宅配買取を利用した際に買取キャンセルした場合は返送料がかかる業者があります。
他にも出張料をとったり、振込手数料を客負担にする業者もありますので、利用する際は必ず公式サイトで手数料の有無を確認するようにしましょう。
アフターフォローの充実

着物を買取してもらったあとのアフターフォローが充実している業者を選ぶことも大切です。
買取が終わって「はい、終わり。」では、仮にクーリングオフをしたいと思ってもどこに連絡すればいいのか迷ってしまいます。
アフターフォローが充実していれば、買取が終わったあとでもスムーズに対応してもらえるので安心です。
利用者の口コミや評判

今では、誰もがSNSなどで情報発信できるため、利用者のリアルな口コミや評判を知ることができます。
Amazonで買い物をする際に、レビューを確認するのと同じように着物買取を利用したことがある方の声は非常に参考になります。
とくにTwitterやInstagramは参考になりますので、ぜひ利用する前に調べてみることをおすすめします。
査定時に根拠を教えてくれる

査定してもうときに「なぜこの値段になったのか?」根拠を教えてくれる業者は信頼できます。
仮に、査定の際に質問したことにきちんと答えてくれないような業者であれば、迷わず買取をキャンセルしてください。
着物買取では、査定だけであれば「無料」で依頼できますので、信頼できないと感じたら他の業者に買取を依頼しましょう。
信頼できる着物買取業者ランキングTOP3
ここでは、当サイトがおすすめする着物買取業者をランキング形式で3社ご紹介していきます。
【当サイトがおすすめする着物買取業者】
- ウリエル
- バイセル
- 福ちゃん
着物を高額で買取してもらうためには、複数の業者に査定を依頼して「査定額を比較する」ことが何よりも大切です。
それぞれの基本情報について詳しく解説していきます。
1. ウリエル

公式サイト | ウリエル |
買取対応エリア | 東京、横浜、千葉、埼玉、栃木、名古屋、静岡 |
電話番号 | 0120-980-513 |
受付時間 | 8:30~17:30(土日祝除く) |
ウリエルは買取実績が300万件以上ある買取専門店です。
ウリエルは予約することなく買取してもらえるため、自分のタイミングで利用できます。
また、店舗買取では個別に対応してくれるためプライバシー保護の観点からも安心して利用できます。
さらに、経験豊富なスタッフが多数在籍しているため、疑問に思ったこともその場で解決できる点も評価を得ています。
買取価格も業界でもトップ水準ですので、複数査定に出す際は必ず入れておくことをおすすめします。
2. バイセル

公式サイト | バイセル |
買取対応エリア | 店舗:東京、埼玉、横浜、仙台、名古屋、大阪 センター:東東京、西東京、埼玉、横浜、名古屋、大阪、福岡 |
電話番号 | 0120-402-133 |
受付時間 | 24時間365日 |
バイセルは、上場企業の(株)バイセルテクノロジーズが運営している買取専門店になります。
買取できる店舗数は少ないですが、全ての店舗が駅近であり「完全予約制」のため待ち時間なく対応してもらえます。
さらに、個室対応のため周りを気にすることなく査定してもらえ、プライバシー保護や感染症対策も万全です。
受付時間も24時間365日対応していますので、自分のタイミングで申し込みできます。
3. 福ちゃん

公式サイト | 福ちゃん |
買取対応エリア | 東京、埼玉、神奈川、千葉、静岡、仙台、大阪、名古屋、岡山、福岡 |
電話番号 | 0120-947-295 |
受付時間 | 9:00〜20:00(年末年始除く) |
福ちゃんは、着物以外にも切手・骨董品・食器などの買取を行なっている買取専門店です。
対象地域は限定的ですが、出張買取の即日対応も可能で「今日中に着物を整理したい!」と考えている方にもおすすめです。
また、受付・訪問・アフターフォローまですべてを女性が担当してくれる「レディースプラン」というサービスもあるため、知らない男性が家に来るのに抵抗がある方でも安心して利用できます。
売れない着物の対処法

着物を買取に出しても値段が付かないこともあります。
そんな時は「複数の買取業者に査定に出す」ということを試してみてください。
1社だけに買取に出して売れなかったとしても、複数の買取業者に査定に出すことで売れる可能性もアップします。
まとめ
ここでは、シミや汚れがある着物でも買取可能な理由からカビや虫食い穴の対処法について詳しく解説してきました。
着物にシミや汚れがあっても、買取側の基準さえ満たしていれば問題なく買取してもらうことは可能です。
ぜひこの記事でお伝えしたことを参考にしてもらいながら、着物の買取専門店の査定に出してみてください。